Se emplea "Mark seet", se marca con lápiz y se pasa las hojas al ordenador en Japón para resultar si se aprueba o no. Este sistema está introducido en España hace tiempo y ¿ya lo sabes?
Esta hoja no es misma ,pero son parecida a la de Noken. La forma de marcar es redonda o óvalo.
La cosa muy importante es lo que tiene que elegir un lápiz adecuado que la organización te informa.
No marcar con un boli ni otro pen nunca. A lo mejor tendrás algo de problema usar el porta mina porque no admiten marcar con el porta mina. para exámenes de selectividad a universidades nacionales japonesa. Dicen que el ordenador no puede leer tus respuestas si marcas con materiales que la organización no admite.
En Japón se vende lápiz especial para "Mark seet". Llevar borrador plástico y un saca puntas será perfecto.
La segunda veremos la forma correcta a marcar y la de incorrecta. Este ejemplo es la de óvalo
Es mejor que el lápiz no esté con punta muy agudo a marcar. Te aconsejo que lo practiques al mínimo unas veces.
今日は、日本語能力試験のかいとう用紙について、話しましょう。
マークシート方式を採用しています。スペインの試験でも使っている、と思いますが、指定されているマークの仕方、使う筆記用具など違っています。
能検では、マークをするところが丸型か卵型だと思います。
とても大切なのは、適した鉛筆を選ぶことです。けっして、ボールペン、ペンでマークしないでください。シャープペンシルも問題がある、と思いますよ。なぜなら、日本の大学センター試験で、シャープペンシルは認められていないからです。コンピュータで読み取れないことがあるそうです。
日本では、マークシート用鉛筆が販売されています。それに、プラスティックの消しゴムと鉛筆削りを持参すれば、完璧でしょう。
私の生徒さんのなかで、能検を受ける方にマークシート用鉛筆と消しゴムを、プレゼントすることにしています。
クラスでは、マークの仕方に問題がある生徒さんには、直すことにしています。
次は、マークの仕方の良い例、悪い例です。
マークの仕方を数回、練習するようにするといいですよ。
では、がんばってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿